2012年03月18日
2013/03/18 バラシ対策3とフッキング
僕なりの答えがでた。
フッキング!ファイト!
1.硬いロッド
硬いロッドはドラグゆるめで、フッキング!素早く、小さく、合わせる。
ドラグゆるめるでも、フッキングできる。
何故ゆるめでも、フッキングできるかは、気が向いたら書きますw
フッキングできたら、ファイト、ラインテンションをかけ過ぎると、バラシが多くなる。ニクギレしてしまうんでしょうね。
ドラクをゆるくして力を逃がしてあげるんですね。
2.軟らかいロッド
これは、ドラグをシッカリしめて、僕はレバーブレーキ使っているので、今はガチガチです。
ナカナカ、レバーを使うサイズに出会えないw たまに、練習するけどwww
て、フッキングを硬いロッドの時と同じように小さく速くフッキングすると、ティップが遅れてついてきて、本当にフッキングに力が必要なポイントで、しなったロッドが元に戻り、弱いフッキングになってしまう。
なので、小さく速く合わせた後に、ロッドを立てる、大きく動かすイメージでは、合わせが遅くなるので、小さく速く、ロッドを立てる迄をひとつの動作でやる。
これで、フッキング率が格段に上がった。
まきあわせでも、良いかも?
後はファイト、ドラクをキツくする理由は、ラインテンションをある程度かけてやり、ロッドを曲げてやらないと、ヘッドシェイクで、テンション抜けが発生し、重たいバイブレーションなんかは直ぐにフックアウトしてしまう。
昨日釣ったサイズなら、ゴリマキで十分!
テンションを保てて、足場が低ければ、まかなくてまもいい。ロッドを左右に倒して走る方向を変えてやれば、あまり、まかなくてもいい。
沖で浮かせてしまえば、かなり楽なランデイングできる。
前回の釣行で、ネットを失い、てにいれたテクニックです。まぁー当たり前なことが、ナカナカできないw
●感度抜群のAGS、ベイトモデルでのMはキャストしやすい硬さです。
●競技をするなら絶対これです。すばやく吊るして、次を狙います!
●誰でも、キャスト、リトリーブすれば全てがわかる。絶対エース
●ローラークラッチ搭載でロッドアクション時のカツカツがなくなります。
●ベイトリールなのにバックラッシュとは無縁のパーフェクトなDCでナイトゲームの多いシーバスフィッシングをガッチリサポート!
●ランガンには必須アイテムです。
フッキング!ファイト!
1.硬いロッド
硬いロッドはドラグゆるめで、フッキング!素早く、小さく、合わせる。
ドラグゆるめるでも、フッキングできる。
何故ゆるめでも、フッキングできるかは、気が向いたら書きますw
フッキングできたら、ファイト、ラインテンションをかけ過ぎると、バラシが多くなる。ニクギレしてしまうんでしょうね。
ドラクをゆるくして力を逃がしてあげるんですね。
2.軟らかいロッド
これは、ドラグをシッカリしめて、僕はレバーブレーキ使っているので、今はガチガチです。
ナカナカ、レバーを使うサイズに出会えないw たまに、練習するけどwww
て、フッキングを硬いロッドの時と同じように小さく速くフッキングすると、ティップが遅れてついてきて、本当にフッキングに力が必要なポイントで、しなったロッドが元に戻り、弱いフッキングになってしまう。
なので、小さく速く合わせた後に、ロッドを立てる、大きく動かすイメージでは、合わせが遅くなるので、小さく速く、ロッドを立てる迄をひとつの動作でやる。
これで、フッキング率が格段に上がった。
まきあわせでも、良いかも?
後はファイト、ドラクをキツくする理由は、ラインテンションをある程度かけてやり、ロッドを曲げてやらないと、ヘッドシェイクで、テンション抜けが発生し、重たいバイブレーションなんかは直ぐにフックアウトしてしまう。
昨日釣ったサイズなら、ゴリマキで十分!
テンションを保てて、足場が低ければ、まかなくてまもいい。ロッドを左右に倒して走る方向を変えてやれば、あまり、まかなくてもいい。
沖で浮かせてしまえば、かなり楽なランデイングできる。
前回の釣行で、ネットを失い、てにいれたテクニックです。まぁー当たり前なことが、ナカナカできないw
●感度抜群のAGS、ベイトモデルでのMはキャストしやすい硬さです。
●競技をするなら絶対これです。すばやく吊るして、次を狙います!
●誰でも、キャスト、リトリーブすれば全てがわかる。絶対エース
●ローラークラッチ搭載でロッドアクション時のカツカツがなくなります。
●ベイトリールなのにバックラッシュとは無縁のパーフェクトなDCでナイトゲームの多いシーバスフィッシングをガッチリサポート!
●ランガンには必須アイテムです。
Posted by MJ at 10:58│Comments(0)
│シーバス釣り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。