ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
MJ
餌釣りは、小学生の頃、川で鮒からはじまります。
チヌ、ヘラをかじって、ルアーはピュアもソルトも初めてです。
2011/10/末位から初めた、ルーキーイヤーのど素人です。
やるからには、プロアングラーを目指して頑張ります。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月29日

2015/08/29 レバーブレーキ最強理論 モアザンは折れやすい?

レバーブレーキ最強理論の固め打ちですw

お気に入りのロッドとか見ていると、必ず上がるブログの内容に『モアザンは折れやすい』という内容です。
書いている方の内容を見ると、『感度は高いが、レジンの配合量が極めて低いことが折れやすいことの原因なのか?』との記載が殆どでした。

そんなに折れやすいですか?

私は、モアザン87LMX(カーボンソリッドモデル)、モアザン97M、ベイトロッド(810MB)を使っていますが、折れていません。

他のメーカーは、シマノ エクスセンス 86ML?、ガマカツ ソリッド~~ションとか、アブガルシアの安いロッドも使っていましたが、折れたのはアブガルシアのソリッドモデルで、車から降ろすときに引っ掛けて折っちゃいました。
それ以外は、折れた事がありません。

ちなみに、ロッドは岸壁に多少ガリッとやったこともあるし、ルアーをぶつけてしまったこともあります。

で、私が言いたいのは『私は扱いが丁寧だから折れないんですよ』という話ではなく、ロッドをよく折る方は、折ったことのあるロッドはモアザンだけではない筈です。そして、いつでも釣りに行けるように車に積みっぱなしの方が多いような気がします。

いくらカーボンでも、真夏の車内でCDが解けるような気温の時に積みっぱなしは気の毒です。カーボンは耐熱性が高いとしても、一緒に使用されているレジンは耐熱性が高い素材ではないようです。
レジンの劣化が原因でロッドが折れる危険を最小限に抑えるために、私は釣行を終えて家に帰ると、
何はともあれロッドを車から降ろして、水道水で洗いタオルで拭いて部屋に持って帰ります。

よくロッドを折ってしまうという方は、一度試してみてはいかがでしょうか?






  


Posted by MJ at 19:51Comments(0)シーバス釣り

2015年08月28日

2015/08/28 レバーブレーキ最強理論 こんなLBDが欲しい

久しぶりの登場です。

今回は、メーカーへの希望になってしまいますw

レバーブレーキリール(以後LBDとする)には、通常のドラグリールにはない機能があったり、なかったりします。
今回は、下記にあげたがあったらいいなぁー。外して欲しいなぁー。を考えたいと思います。

 ・ワンウェイオシレーション(ダイワ固有)
  通常のリールでは、スプールが逆転する仕組みがドラグだけのために。この機能は不要になります。
  レバーブレーキをリリースしてラインが放出した場合、スプールが上下しないようにする仕組み

 ・ワンウェイクラッチ(一般名称)/インフィニットストッパー(ダイワ呼称)/ローラークラッチ(シマノ呼称)
  通常のリールにはこの機能は搭載されています。
  ハンドルでラインを巻き取り、一瞬力手を離したり、ツゥイッチしたとしてもワンウェイクラッチが働き逆転を
  しないようにできていますが、LBDで搭載されているのはエクスセンスLBのみ。
  
 ・ATD(ダイワ)
  最近の高級機種には搭載されています。まるでドラグが出ていることを、人も魚も気付かないような。滑らかな
  ドラグです。多分今後発売されるダイワのリールに順次搭載されていくとおもいます。

 ・ラインローラのマグシールド化
  ドラグリールの場合、魚に引き出されるときにラインローラーは動きません。
  しかし、LBDでは、レバーリリース時に魚がラインを引き出すときには勢い良くローターが回転します。
  つまりラインローラーも。。。高速で回転します。
  この勢いでマグシールドが遠心力に耐えられないのではないかという懸念があり、LBDには
  搭載されていないようです。


今まで、リールはシマノのエクスセンスLBシリーズを使ってきましたが、そろそろダイワを使ってみたい。

1.LBDに欲しい機能
 ・ワンウェイクラッチ!必須です。
  ロッドアクションを行うたびに、いちいち『カツカツ』ローターが戻る音がすると、ハーなんだよってなりますからねw
 ・マグシールドはメンテナンスフリー、買ったときのままのフィーリング(&リーリング)を保つためには必要でしょう。
 ・ADT、今まで殆ど経験がないですが、何度かジャンプでフックを伸ばされた経験があります。
  ウェーディング時は特に水深も浅いので飛ばれることが多いです。この時フックを伸ばされないように
  ADTが搭載されていると最高ですね。

2.LBDから外して欲しい機能
 ・ワンウェイオシレーション、この機能によりラインが引き出される時のブレが軽減されるのは事実ですが、
  どうにもトラブルが多いようです。
  シマノよりダイワの方がローターの芯だしがしっかりできているようで、ブレが少ない気がします。それに
  スプールが上下動する動きより、ハンドルが逆転することによるブレのほうが大きい気が感じますので、
  ダブルハンドルにしたほうが良いと思います。

3.まとめ
  軽いほうが良いに決まっていますが、コストとのバランスですね。エクスファイヤがエクスセンスLB '13と
  同等(235g)で、ワンウェイクラッチが入って、ワンウェイオシレーションが外れ、ダブルハンドル。
  重くなる一方ですねw
  ドラグはADT、マグシールド搭載で黒金ベースのカラーで2500番、最大ドラグ8kgで売値4万円ならほしい!
  エクスファイヤより、銀狼のほうが理想に近いのかも。。。


ダイワ(Daiwa) 15銀狼LBD

こいつの成長が楽しみだ。ワンウェイクラッチを搭載し、ワンウェイオシレーションを削除!






    


Posted by MJ at 16:56Comments(0)シーバス釣り

2015年08月24日

2015/08/24 釣果 テスト イロイロ

最近、ブログの更新が滞っておりましたので、まとめて。。。

シーバストーナメントも開始され、神戸にはすでに2戦、四日市に1戦出場しました。
今年はまじめに、取り組んでいます。

今年のwssのレギュレーションが去年のサイズと変わってキーパー40cm以上のことが多いです。
四日市第一回戦は、ノーバイトだったのか?ばらしたのか?記憶にもないくらいへこみました。
まさかのノーフィッシュ!


こんなときの、表彰式は長く感じます。
人の奴も持って帰りたくなりますよ。トホホ



神戸の第一戦、7防ではなく8防でした。
調査を最初からする必要があり、時間ばかり掛かります。
プラはノーフィッシュ!
オイオイ、翌日は3投目にバイト!
ロッドが97Mだったので、らしからぬパワーファイトでしとめようとして、ラインブレイク!
ほんとかよ!ラインブレイクなんて。。。リーダー12lbなんだけど。。。
丸呑みで、沖に向かって2度ジャンプされちゃいました。
クッソ!でかかったのに!!!
余裕でつるつもりでしたが、ノーフィッシュ!!!


次は神戸第2戦、今回も8防でした。
今年はナカナカ釣れない上に、前回バラシ、今回モーニングバイトをぼさっとしていたせいで
あわせそこなっています。
さらに、朝一ミカチョさんに70位の奴を掛けられちゃいました。

なので、ちょっとふてくされていました。
松下さんは既に2本取ってます。いいなぁー
隣にムムム小山さんです。←この人飛ばしますよw

隣で、小山さんヒット!&ばらし
「次はバラさん!」
すげぇー気合!
次のキャストでヒット!
すげぇーなこの人。。。

確かそれと同じようなタイミングで、ガツンではなく重くなるようなバイトがありました。
めっちゃ沖なので、ゆっくり巻きます。
危なげなくチャッチです。

にしても、藤田さんが隣に来ると絶対つられてしまいます。
ボコボコに掛けて、藤田さんぶっちぎりで優勝でした。
藤田さん僕の魚返してw
藤田さんは、クラッシック優勝したおかげで1年位トーナメントで釣れへんかったと。。。
いいなぁー、オレもリミットメイクしたい!

そして、向山さんやってくれます。
釣ると人が寄るので、反対側でキャストを繰り返しなんと3本リミットメイクです。
もはや鉄板仙人ですね。




ということで、神戸第2戦でやっとクラッシック出場権獲得です。
イヤイヤ、そこではなくリミットメイクが今年の目標でした。

残すは四日市第二戦と、クラッシックです!
今年は去年までと時期がずれていて、魚のつき場所がどうもつかめない感じですが、
リミットメイク!目指してがんばります。



  


Posted by MJ at 23:29Comments(2)シーバス釣り