2014年11月01日
2014/11/01 鉄板のスプリットリング交換でてこずる件
今回は、松下さん専用のBlogですwww。
いつもお世話になっている松下さんでーす。
なにやら困っていることがあるとかないとか?
松下さん仕様で、文字も大きくしておかないとですねw
今回は鉄板のフック交換です。なんだか交換するとスプリットリングが伸びちゃうとか。。。
僕も最初はそうでしたが、何回か交換していくうちに、伸びなくなりましたよw。
交換するのに、必要なのはスプリットリングプライヤですが、フィッシングプライヤの先についている奴は使いません。
少し脱線しますが、フィッシングプライヤは、魚からフックを外したり、アイチューンする時に使います。多少力を入れる場合もあるので、アルミの選択肢はありません。そして、肝心なときに邪魔になるので先にスプリットリングオープナの付いているものは多分買いません。
それでは、本題に戻ってリングオープナーはこれがお勧めです。
小さくて、ポケットに入れてもいいのですが、僕はピニオンリールでぶら下げてます。すぐ落としちゃうのでwww
邪魔にならないでしょ?


さて、フック交換ですが、僕は塗装もするので一度はリングも外してしまいます。
フック交換する場合もリングもルアーから外してしまいます。
外すときは、簡単です。リングをしたの図の様に持ってきて、上からリングに切れ目のチョイ右をはさんで、リングの切れ目が鉄板を乗り越えるように
外してあげます。あとは、オープナーをずらしながらリングをグルグルまわしていくと取れますよ。
殆どノーダメージです。

次に取り付け方ですが、前によくここでスプリットリングを伸ばしていましたwww
ですが、これを身に着ければ、スプリットリングは伸びませんよぉー。
まず、スプリットリングの裏側から、表側のスプリットリングの切れ目のチョイ右側をつかみます。こうすると、
スプリットリングの浮いた先を鉄板に乗せればOK!後は、ちょいちょいずらしながらスプリットリングをまわしていくとOKです!
スプリットリングは伸びてませんよぉー

本当は、動画で撮影したかったのですが、Youtubeのアカウント取り直すのも、なんなのでとり合えず画像データでお楽しみください。
不明な点はメッセージください。分かりやすく説明いたしますよ。
●感度抜群のAGS、ベイトモデルでのMはキャストしやすい硬さです。

●競技をするなら絶対これです。すばやく吊るして、次を狙います!

●誰でも、キャスト、リトリーブすれば全てがわかる。絶対エース

●ローラークラッチ搭載でロッドアクション時のカツカツがなくなります。

●ベイトリールなのにバックラッシュとは無縁のパーフェクトなDCでナイトゲームの多いシーバスフィッシングをガッチリサポート!

●ランガンには必須アイテムです。

Posted by MJ at 19:20│Comments(2)
│シーバス釣り
この記事へのコメント
大きい字でお気遣いありがとうございます。
スプリットリングの間にオープナーを入れれるように頑張ります。
年は取りたくないものです。(笑)
スプリットリングの間にオープナーを入れれるように頑張ります。
年は取りたくないものです。(笑)
Posted by マツシタ at 2014年11月02日 09:37
コメントありがとうございます。
えええっ!要ルーペですねwww
でも、これでルーペさえあれば、リング伸びないですねw
えええっ!要ルーペですねwww
でも、これでルーペさえあれば、リング伸びないですねw
Posted by MJ
at 2014年11月02日 13:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。