2012年08月15日
2012/08/15 ナイト&マディーチューン
ナイト、マディー(雑誌とかでもこの表現を使ってる人はいないので、釣業界では僕だけかもしれないですが、通常ドロ濁りをさしますが、総じて水が濁った状態をさします。)、シーバスは目では見えないので、魚やルアーの波動を側線で感じて補食行動をします。
側線は他の魚も持っていて、目と併用して、周辺状況の把握をすることができます。
ナイト(常夜灯無、月明り無)や、マディーで、ありがちなのが、ミスバイトです。
一般的にミスバイトといいますが、人がルアーを操作している以上、ミスアクションと言うことになりますがwww
ただし、ただ巻きで、食いきれない状態がかなり多く、バイトはあるがフッキングに至らない場合や、フッキングできても、フッと居なくなるような事がありました。
今回は、こんな事を意識していじってみましたw
マーメード'S テンプテーション
プロトタイプ Ver 0.2
人魚の誘惑って感じです。
これで、少しテストしてみようと思います。
側線は他の魚も持っていて、目と併用して、周辺状況の把握をすることができます。
ナイト(常夜灯無、月明り無)や、マディーで、ありがちなのが、ミスバイトです。
一般的にミスバイトといいますが、人がルアーを操作している以上、ミスアクションと言うことになりますがwww
ただし、ただ巻きで、食いきれない状態がかなり多く、バイトはあるがフッキングに至らない場合や、フッキングできても、フッと居なくなるような事がありました。
今回は、こんな事を意識していじってみましたw
マーメード'S テンプテーション
プロトタイプ Ver 0.2
人魚の誘惑って感じです。
これで、少しテストしてみようと思います。

2012年08月15日
2012/08/15 ロッドホルダー
先月位に、ロッドホルダー自作しましたけど、ヤッパリ接着していたゴムがベローーンて剥がれて、トホホな感じになっちゃいました。
先週の釣行で、ゴールデンミーンのロッドポストを使ってみました。
コレ!↓

たしか、ガラス繊維の固い素材を使っているので丈夫なんですが、、、
トホホ、リールフットがー、

傷付いちゃいました。
で、ちょっと溝が狭いので、ウィ〜ンって
削って見ました。

本当は、ロッドやリールフットのあたる場所は、シリコンゴム使って欲しいなぁー。
こんなに削ったよ。ルーター使ったけどね。

先週の釣行で、ゴールデンミーンのロッドポストを使ってみました。
コレ!↓

たしか、ガラス繊維の固い素材を使っているので丈夫なんですが、、、
トホホ、リールフットがー、

傷付いちゃいました。
で、ちょっと溝が狭いので、ウィ〜ンって
削って見ました。

本当は、ロッドやリールフットのあたる場所は、シリコンゴム使って欲しいなぁー。
こんなに削ったよ。ルーター使ったけどね。
